フワフワ沈む床の直し方

こんにちは、TKCワークスです。

古い住宅でよく起こる悩み、上位に入るご相談です。


この度は、築50年程度の住宅の修繕工事で、施主様から、洋室の床が歩くとフワフワして沈む感じがするとご相談を受け、現場調査を行いました。

既設床材は古いフローリングで、直張りの物でした。湿気と経年劣化で部材が肌別れをして、強度が無くなっている状態でした。このまま使用していると、歩いてる時に穴が空きズボっと落ちるなんて事も起きる可能性もあります。

今時の住宅は、床下がコンクリートになっていて湿気も溜まりにくくなっています。古い住宅は床下が土の場合が多いので、高確率で湿気にやられています。湿気が多いと白蟻の発生にも大きく影響すると思います。

この度の物件も、15年程度前に、白蟻対策を専門業者にして貰ってると聞いていました。軽度の肌別れ抜けならば、合板orフローリングの増張りでも対応可能ですが、今回は重度だったので、解体後捨張り・合板・仕上げ材で、根太等はそのまま使用予定でした。解体後痛み具合を確認した所、出入口付近の根太・根太受け・大引き・土台が部分的に、白蟻にやられスカスカになっていました。なので、出入口廻りの下地・根太を造り直しました。